ちょこっと片づけるのと一気に片づけるの、どっちがいいの?
片づけって、ちょこっとずつやるのがいいですか?
それとも一気にやるのがいいでしょうか。
どちらがいいかは、一概には言えないと思います。
作業する人やその時の状況によって違うからです。
ではどんなときに「ちょこっと片づけ」がよくて、どんなとき「一気に片づけ」がいいのでしょうか?
これまで片づけのお手伝いをさせて頂いた経験や学んできたことから、私が考えることを申し上げます。
ここでいう「ちょこっと片づけ」とは、時間にして5分〜1時間くらいで、それを毎日や週2.3回などこまめに片づけるイメージで、
「一気に片づけ」は、3時間〜1日などある程度まとまった時間が取れるとき、または1週間などの短期間で片づけるイメージです。
「ちょこっと片づけ」がいいのはこんなとき・こんな人
・長く作業すると疲れる
・長い時間を確保するのがむずかしい
・コツコツやるのが苦にならない
・集中力が続かない
また、 「ちょこっと片づけ」のいいところは、片づけ習慣が身につくところ。
少しずつ片づけに慣れていけば、苦手意識が薄らいできたり、小さな成功体験が快感になって、片づけるのが苦にならなくなります。
「一気に片づけ」がいいのはこんなとき・こんな人
・気分がのった時に一気にやりたい
・押入れやロフト・納戸などバックヤードの見直しをするとき
・一気にスッキリして達成感が早くほしい
・コツコツやるのが苦手
・片づけを手伝ってくれる人がいるとき
バックヤードはものが多いので、ある程度まとまった時間をとって片づけた方が効率的です。
また、一人でやるのではなく協力者がいると、くじけそうになった時、迷った時に力を貸してくれるでしょう。
「ちょこっと」×「一気に」で、効率アップ
実際は、ちょこちょこ片づけしてるだけでは、少しずつものが溜まって使いづらくなります。
逆に「一気に片づけたいから普段は何もしない」では、それはそれで片づけるものが増えて一気にやるときに大変になります。
なので、
「ちょこっと片づけ」=「その日のものはその日に戻す」を徹底する
×
「一気に片づけ」=時間を作って気になるところに手をつける
この組み合わせで進めることが、大変そうだけど結局効率がいいのです。
もっともいいのは、先に「一気に片づけ」して、普段は「ちょこっと片づけ」で済むようにすること。
「一気に片づけ」で不用品をなくし、使いやすい場所にものを収納できれば、普段の片づけがラクにできるようになるからです。
暮らしていく上で片づけは避けられない作業です。
毎日片づけができずに困っている場合は、早めに「一気に片づけ」して、必要なものだけを使いやすい場所に収めて、日々の暮らしをラクにするといいと思います。
【無料メールレッスン】心も家も片づけて人生を10倍楽しむ暮らしの根っこづくり
つい置き去りにしている
「心と家のモヤモヤ」に、カタをつけませんか?
もう片づけに悩まない人生を!
家だけじゃなくて心もスッキリして
あなたの人生が10倍楽しくなる♪
暮らしの”根っこの作り方”の秘訣を、
21日間にわたってお伝えします。